学校の概要と特色
-
学生と教員の距離が近い
- 臨床経験の長い教員が多く、質問は教員室でも受け付けております。授業外の補習などにも対応します。
-
手厚い試験対策
- 国家試験対策を1年次より導入。公務員試験合格をめざして手厚く指導を行います。
-
高い就職率
- 一人ひとりにきめ細かい就職指導を行い、本番で自分の魅力を伝えられるように準備をしていきます。
-
人間力の向上
- 医療の知識や技術だけを学ぶのではなく、様々な交流を通じて人間性を向上させ信頼関係を築きます。
アドミッションポリシー
各学科のアドミッションポリシーは、次の通りである。
作業療法学科
- 自らの行動に責任を持ち、規範意識を持つことができる人
- 基本的なコミュニケーション能力および基礎的学力を向上させようと努力することができる人
- 人・物・環境・生活に対して興味・関心を持つことができる人
- 作業療法の学修や患者の治療に意欲的に取り組むことができる人
- 作業療法士として活躍し、社会に貢献したいという希望を持つことができる人
理学療法学科
- 理学療法土の知識、技術を習得する意欲のある人、学問に探究心を持ち、努力を惜しまない人
- 慈愛の心を持ち、地域社会に貢献できる人
- 豊かな人間性、社会性を持ち、社会人としての倫理観、道徳観を身につける努力をする人
- 強い忍耐力を持ち、粘り強く頑張り、向上心のある人
- 協調性を持ち、責任感がある人
救急救命学科
- 人命を守る職に就きたいと熱望する人
- 規則を守り、協調性を重視できる人
- 言動に責任を持つことができる人
- 知識・技術の習得について意欲的に取り組める人
- 体力向上について努力を継続できる人
看護学科
- 人を大切にし、生命を護ることのできる思いやりと優しさを育める人
- 誠実で、自分の考えと行動に責任を持てる人
- 豊かな感性のもと、人の心情に気づき、コミュニケーションがとれる人
- 生涯学習し続け、自分を成長させることのできる人
- 自ら健康管理をし、学習者としての生活を整えることができる人
数字で見る
福山医療専門学校


作業療法学科
井上 夢さん2年生 広島県立因島高等学校出身
その人らしさを支えるための知識とスキルを修得する。
中学生の時から作業療法士に憧れていて、自宅から通えることが決め手となり、福山医療専門学校を選びました。オープンキャンパスに参加した際に他学年交流があることや分からないところも先生や先輩に聞きやすい環境だということを聞き、魅力を感じました。実際に入学して他学年交流などで先輩方と授業の復習をし、実力テストでは試験後に振り返りをすることで点数も徐々に上がっていき楽しく勉強ができています。

理学療法学科
栗栖 旬平さん4年生 愛媛県立今治工業高等学校出身
本気になれた経験は、これからの一生を必ず支える。
高校2年生の時に大きな交通事故に遭遇しました。寝たきりを覚悟していた時にリハビリを担当してくださった理学療法士の先生に様々なサポートを受け、部活に復帰することができました。この経験から、今度は自分が理学療法士になり、困っている方のサポートをしようと考えるようになりました。本校は実技授業も多く、より実践に近い形で授業が学べます。他学年交流も多く、先輩から実習の話や実技のコツを学ぶことができます。

救急救命学科
舟橋 貴憲さん2年生(写真中央) 広島県立福山工業高等学校出身
救急救命の最前線、命をつなぐ救急救命士。
救急救命士になるための勉強は想像以上に大変ですが、経験豊富な先生方による授業は楽しく、分からないことがあれば丁寧に教えてくださいます。現場を想定した実習ではチームワークの大切さを学び、クラスメイトと協力してチーム医療を学んでいます。技術面だけではなく、コミュニケーション能力も養われます。学ぶこと、体験することすべてが初めてのことばかりですが、先生方のサポートを受けながら実践力を高めています。

看護学科
辻󠄀 諒子さん2年生 広島県立神辺旭高等学校出身
命と向き合う専門職として、看護の実践力を身につける。
看護師になる夢を叶えるため、福山医療専門学校に入学しました。授業科目の多さ、難しさに何度も挫折しそうになりましたが、共通の目標をもつ仲間と励まし合うことで乗り越えてきました。授業では看護に必要な専門的な基礎知識を学習して強固な土台を築き、実践力を向上させていきます。看護技術を学ぶ中で、夢を叶えるための一歩を踏み出しているのだと実感しています。これからも基礎を大切にして、多くのことを学んでいこうと思います。
2023-2024
年間スケジュール
2023
- 04月
-
- 入学式
- 健康診断
- 教科書販売
- 学友会新入生歓迎会
- 05月
-
- 学友会総会
- 06月
-
- 宣誓式(看護学科)
- 08月
-
- 就職ガイダンス
- 前期試験
- 09月
-
- 同窓会学校共催研修会
- 救急救命講習
- 後期オリエンテーション
- 10月
-
- 後期開始
- 11月
-
- 運動会
- 12月
-
- 避難訓練
- 大掃除
2024
- 02月
-
- 後期試験
- 国家試験(作業療法学科、理学療法学科、看護学科)
- 03月
-
- 卒業式・謝恩会
- 国家試験(救急救命学科)
- 臨地実習・臨床実習指導者会議
- 新入生生徒連絡会
- 国家試験合格発表




宣誓式
宣誓式ではナイチンゲール像に火を灯し、教職員が見守る中全員で「誓いの言葉」を述べ、共に精進することを誓います。

避難訓練・消防訓練・大掃除
年末に避難訓練と大掃除を実施。1年間使用した教室、図書館の埃をしっかり落とし、新年を迎えます。

卒業式
4年間あるいは3年間の学び舎ともお別れ、それぞれの医療、福祉現場へ歩み始めます。
施設・設備
新しい設備が充実
-
機能訓練・治療室や日常動作訓練室、専門書を中心とした図書館など、意欲的に学習できる設備を用意しています。
-
-
機能訓練・治療室
- 実際に病院や施設等で使用する設備・機器を揃え、作業療法・理学療法の技術を実際に学ぶ教室です。
-
講堂
- 式典やイベントでの使用や、実習もできます。スクリーンも完備しており、座学も可能な多機能スペースです。
-
織物・手工芸
・絵画室 - 籐細工・アンデルセン手芸など、作業療法の治療手段の1つである創作活動を学ぶ教室です。
-
日常動作訓練室
- 生活動作、炊事・洗濯・食事・入浴・排泄などの指導方法、動作の作業療法的分析を学習する教室です。
-
視聴覚教室
- 視聴覚教材やプロジェクターを使用しての授業で使用します。
-
動作解析室
- 作業療法学科・理学療法学科が身体の動作解析を学ぶために使用します。
-
図書館
- 医療系の専門書・雑誌を中心とした、1.5万冊に及ぶ豊富な書籍を揃えています。
-
玄関ホール
- 出入口の左右にリフレッシュスペースを設置。多くの学生が、くつろいだり、自主学習を行っています。
-
技術が身につく
-
看護や救急救命実習室をはじめ、パソコン教室、トレーニングルームなどが入る2号館。学生の向上心に応える環境です。
-
-
パソコン室
- 最新のパソコンを44台設置。記録作成やデータ整理など、医療福祉の世界にもパソコンは必需品です。
-
救急救命実習室
- 救急資材や模擬人形を使用した救急救命処置の実技を行う部屋です。
-
第1看護実習室
(基礎/成人) - 12台のベッドを配置し、看護の対象に必要な援助を行うための基本技術を学ぶ実習室です。
-
第2看護実習室
(母性/小児/在宅) - 乳幼児や妊婦の看護などに必要な技術を学ぶ実習室です。在宅看護学に必要な入浴室も設置しています。
-
就職相談室
- 新しい求人や好条件の求人をいち早く見つけるために、こまめに通い活用することができます。
-
多目的室
- 授業や実習報告会、休憩等で使用します。自動販売機も設置してあり、学生達が集う『憩いの場』です。
-
トレーニングルーム
- 救急救命士に必要な身体を鍛えていく設備が整った部屋です。
-
YouTube CHANNEL
福山医専のことをもっと知りたい。
学校や授業の様子を動画でチェック