『1/15(日)に、オープンキャンパスを開催しました!』
救急救命学科 ~目の前のHELP!あなたはどうする?~
1月15日のオープンキャンパスでは、「応急手当の基本を体験しましょう!」をテーマに
体験実習を行いました。
意識の無い傷病者の方に対する誤嚥防止のための回復体位、食物などが喉を閉塞し呼吸困難に
なっている方に対する異物除去法、外傷による出血を止めるための止血法
食べ物などによる急激なアレルギー反応を抑えるエピペンの使用方法。
夏季に発生が多い熱中症の対処方法、熱傷(やけど)の対処方法
溺れた方への対処方法などを中心に実習を行いました。
また、圧迫の深さや換気量がわかるダミーを使用して胸骨圧迫や
バック・バルブ・マスクを使用した人工呼吸を体験していただきました。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、短縮授業となり、参加者も1名でありましたが
熱心に実習を受けていただきました。
次回のテーマは「救急隊の搬送法を体験しましょう!」です。
救急隊の使用する資機材を使用しての搬送や固定について勉強してみましょう。
看護学科 ~褥瘡(床ずれ)予防のための体位交換をやってみよう!~
本日は2名の高校生の方が参加してくれました。
体位変換とは、自分自身で身動きが取れなかったり、不十分な人に対し
看護者が身体の位置を整えることです。長時間同じ部分が圧迫されると
血行不良が起こり褥瘡(床ずれ)の原因となります。
体験授業では、在校生が2人1組になり、患者役、看護師役になり体位変換を行いました。
それを見ていただいた後、モデル人形を使って体位変換を行いました。
参加した高校生の方から「楽しかった」「看護師になりたいという思いが強くなった」等の
感想を頂きました。
次回のテーマは「あなたの行動で人を救おう!」です。
救急蘇生、AED操作を実際に体験しましょう。