『12/12(日)に、オープンキャンパスを開催しました!』
作業療法学科 ~高次脳機能障害のリハビリテーション~
高次脳機能障害って聞いたことがありますか?
「高次」「脳機能」「障害」と分解すると分かりやすいでしょうか?
「高次」とは高い次元という意味ですが、
脳にとっての高次とは注意力や言語能力であったり、
物事を計画し行動する能力などの事をいいます。
今回は作業療法士が行う高次脳機能障害を評価するための
検査を実際に体験していただきました。
みなさん、様々な検査を体験して下さり、
楽しみながら高次脳機能障害について理解を深めて下さいました。
1日だけではすべて教える事は難しいですが、
脳の奥深さは理解して下さったのではないでしょうか??
次回のテーマは「片手でできる?調理の体験」です。
Let‘s 調理にチャレンジ!
理学療法学科 ~物理療法を体験してみよう~
理学療法士は、運動だけでなく物理的なエネルギーも治療に用います。
『物理療法』とは、熱、水、光、電気などの物理的刺激を、外部から人体に適用する治療法のことです。
他にも、スポーツ分野などで行われるアイシング、プールや入浴を利用した水治療も、物理療法の
ひとつです。
今回は、温めて痛みを緩和させるホットパックやパラフィン浴、電気を流し筋肉を動かしたり
痛みを緩和する低周波、首を引っぱる牽引など、普段経験することのできない様々な機器を
実際に体験してもらいました。
参加者、保護者の方からは、物理療法の心地よい刺激に、「気持ちいい」「肩こりにききそう」と
喜んでもらえました。
次回のテーマは「歩いてみよう」です。
歩行について一緒に考えてみませんか。
救急救命学科 ~交通外傷処置を体験しよう~
「交通外傷処置を体験しよう」をテーマに、体験実習を行いました。
参加者は外傷に伴う神経障害の予防に必要な脊柱固定を中心に学習しました。
バックボードを使用しての全身固定の体験 頸椎カラーの装着体験
スクープストレッチャーの使用法の解説
次回のテーマは「目の前のhelp!あなたはどうする?」です。
一般市民や救急隊員が行う応急手当の基本について学びましょう。
看護学科 ~AEDを使った救命の仕方~
今回は、訓練用のAEDを使ってシミュレーション体験をして頂きました。
主に協力学生の1年生がデモンストレーションを行い、その後に参加学生さんに体験を
行っていただきました。
参加者の方は積極的に参加してくださり、時間があったので繰り返し行いました。
救命という緊張感の中でも落ち着いており、とても意欲を感じました。
また、協力学生の1年生は授業の振り返りができ、お互いに学び合えたと思います。
次回のテーマは「高齢者の世界を体験してみよう!」です。
皆さんに高齢者になってもらって様々なことを経験してもらいます。