『12/13(日)に、オープンキャンパスを開催しました!』
作業療法学科 ~高次脳機能障害ってなに!?~
病気やケガで「高次脳機能障害」と診断された方々への作業療法的アプローチについて、体験していただきました。高次脳機能の障害は見えにくい障害、外見的には理解されにくい障害と言われています。
つまり、外見的にはお元気そうに見えながら、日々の生活がうまくいかず、記憶が保持できなかったり、
注意が散漫になったり、見えているはずのものを中心から半分無視してしまうなど、
様々な生きづらさを体験している方々に、少しでも日々の暮らしが送りやすくなるよう、
傍でサポートしていく作業療法士の関わりについて、少しでも理解していただければ嬉しいと感じた一日でした。
次回のテーマは「片手で調理にチャレンジ!」です!
理学療法学科 ~骨について学んでみよう!~
専門学校に入学し、1年生の最初に学ぶ内容が『骨』についてです。
入学後、どんな事を学習するのかお伝えしました。
まずは、実際に授業でも使用する骨模型を使い、身体にどんな骨がどのような位置にあるのか
確認しながら並べます。
骨には、身体の表面から触ることの出来る部分があり、姿勢の確認も行えます。
実際に骨の場所を触って、姿勢を確認しました。
みなさん、良い姿勢だったでしょうか?
次回のテーマは 『足裏にテープを貼って歩く』ことを体験してもらいます
救急救命学科 ~器具を使用した人工呼吸法の体験~
参加された学生さんや保護者の方々に、救急救命学科の授業内容や在校生の話を熱心に聞いていただきました。
参加された学生さんは慣れない手つきで在校生の指導を受けながら、少しずつ手際よく行えるようになりました。
体験授業では外傷傷病者の搬送方法などを説明しながら、実際に体験をしてもらいました。
参加学生の方々は初めて見る処置を興味深く見ていただきました。
今回は、保護者の方も見学され、処置について質問をされていました。
次回は『応急手当の基本を体験』です。
看護学科 ~「コミュニケーションって言葉だけ?」~
体験授業では、言葉を使わずに相手に伝えるゲームを行いました。
アイコンタクトやジェスチャーのみでグループで協力しながら、バラバラの形の紙で5つの正方形を作りました。
相手に伝えたいのに言葉に出せないことや相手が何を伝えたいのかもわからないもどかしさも体験し、コミュニケーションの大切さを実感してもらえたのではないかと思います。
普段何気なく会話していますが、相手の気持ちを考え、相手に伝える大切さを忘れないで欲しいです。
次回は『高齢者の世界を体験してみよう!』です。
本校では、毎月体験授業の内容を変えておりますので是非、何度でも
3年生はもちろん、1年生2年生の皆さまもお気軽にご参加下さい!
次回のオープンキャンパスは、1月23日(土)13時から開催予定です。
初めての試みで日曜日ではなく土曜日開催します。
予約方法やオープンキャンパスの詳細は→コチラをクリック下さい←