第9回オープンキャンパスの様子です!
第9回オープンキャンパスを行いました。
作業療法学科
~認知症の検査と体験~
作業療法学科では、まず参加者の方に認知症の検査(単語の暗記、計算、言葉の復唱、文字や図形の書き取りといった記憶に関するテスト)を体験しました。
また、牛乳パックを使って和紙作りにもチャレンジしました。ただ作るだけではなく、手先を使うリハビリと作品が出来上がる楽しさを体験して頂きました。出来た作品は、1月のオープンキャンパスで使わせて頂きます。
理学療法学科
~運動パフォーマンス向上のための正しいストレッチ~
ケガの防止や、運動する上で欠かせないストレッチですが、間違ったストレッチをすると筋肉のバランスが悪くなり、パフォーマンスを低下させてしまいます。
理学療法学科では、ストレッチのメカニズムについて説明を受けた後、効果的に筋肉をほぐすストレッチを実践しました。“いつもよりも伸びてる”と効果を実感された参加者の方もいらっしゃいました。
救急救命学科
~バイタルサインを学ぼう~
救急救命学科では、医療用の血圧計を使って脈拍や心拍数を測る体験をしました。
また、実際に走行中の救急車内での心肺蘇生も体験しました。揺れる救急車の中では、自分の体のバランスを取りながら、正確に心肺蘇生を行うことはとても難しく、体験した皆さんは、とても苦労されていました。
次回のオープンキャンパスでも同じ体験が出来ますので、街で見掛ける救急車内で、救命士が行っている処置を少しでも体験してみて下さい!
看護学科
~高齢者疑似体験~
看護学科では、高齢者体験キットの特殊メガネを装着し高齢者疑似体験をしました。
視野が狭くなることで、普段何気なく行っている日常生活が、加齢に伴い困難になっていくということを、参加者のみなさんは身をもって体感しました。
☆本校では毎月体験授業の内容を変えておりますので、是非何度でもご参加下さい☆
次回は 12月15日(日)13時から開催します。皆様のご参加をお待ちしています(^^)/
予約方法やオープンキャンパスの詳細は→コチラをクリック下さい←