7/4(日)にオープンキャンパスを開催しました!
今回のオープンキャンパスも皆さまの安心と安全の確保に配慮しながら、
新型コロナウイルス感染拡大防止策を実施したうえで開催しました。
限られた時間でしたが、体験授業や個別相談など、距離を保った中にも
和やかな雰囲気の中で笑顔あふれるオープンキャンパスとなりました。
【作業療法学科】
~高次脳機能障害ってなに!?~
みなさんは、日々誰かと挨拶や会話を交わし、家事・勉強などしながら
1日を過ごしていると思います。
高次脳機能障害とは、いつも会っていた人の顔が突然分からなくなったり、
性格が別人のようになったり、使い慣れた道具の使い方がわからなくなる
症状がでることがあります。
高次脳機能について、実際に現場で使う検査を通し、体験しながら学んで頂きました。
集中していないと解けないかも・・・
今回は作業療法学科の現役学生が中心となり、評価のポイントなど説明しました。
参加して下さった皆さんは、一生懸命聞いて学んで下さいました。
高次脳機能とは何か、理解が深まったでしょうか??
次回は「生活を助ける道具(自助具)体験」です。
色々な道具を見て、触って、体験してみませんか?
【理学療法学科】
~現役理学療法士がやってくる!!~
今回のOCでは、福山回生病院の谷田勲治先生と名越整形外科医院の箱田絢美先生に
来校していただき、現役理学療法士による講演を行っていただきました。
谷田先生には、実際の臨床の現場で日々どのような事を考えて、患者様の治療を
実践されているのか。
また、チーム医療として、他職種のスタッフとの関わり方も含めた理学療法業務に
ついて、講演をしていただきました。
箱田先生は、理学療法の中でも主にスポーツ分野に関する講演でした。
投球障害のある患者様の投球動作や球速を様々な機器を用いて観察し、
どのようなフォームで投球すれば怪我が起こりにくいのか。
また、パフォーマンスの向上のため、どのような身体の機能が必要かなどを
考えながら、治療を実践されているそうです。
箱田先生がスポーツ分野に興味を持ったのは学生時代の実習がきっかけと
なったようです。
今回、2人の先生には、講演後もOCに参加していただき、参加者の個別の
質問等にも答えていただきました。
参加者の皆さんには、実際に臨床現場で働かれている理学療法士の生の声を
しっかり聴いていただけたと思います。是非、今後の進路の参考にしてください。
次回のOCは、『テーピング』です。
スポーツの場などで活用することが出来ますので、ぜひご参加ください。
【救急救命学科】
~交通外傷を体験しよう!~
7月のオープンキャンパスでは、「交通外傷を体験しよう!」をテーマに、
外傷における身体固定の重要性について学習を行いました。
参加された学生さんは、頸椎を含む脊椎損傷の可能性のある傷病者に対しての
頸部固定や全身固定、気道確保の方法などについて熱心に学習されました。
次回のテーマは「目の前のhelp!あなたはどうする?」です。
応急手当の必要性とその基本について学びましょう。
【看護学科】
~大人のオムツ交換~
今回のオープンキャンパスの体験授業は「大人のオムツ交換」でした。
まず、学生が説明しながらおむつ交換の方法についてデモンストレーションを
行なった後に、一人ずつ体験していただきました。
参加者からは「実用的な内容だったので勉強になった。」という意見がありました。
また、1・2年生との交流会では「学生の生の声を聞くことができ、入学後の学習や
実習についてよくわかりました。来てよかったです」と大いに満足してくださいました。
次回のテーマは「人間の体を知る、見る、聴く」です。
「フィジコ」を使ったフィジカルアセスメント体験を一緒に行ってみましょう!
本校では、毎月体験授業の内容を変えておりますので是非、何度でも、
3年生はもちろん、1年生、2年生の皆さまもお気軽にご参加下さい!
次回のオープンキャンパスは、8月1日(日)13時から開催予定です。
新型コロナ感染対策を十分に行った上で開催していきます。
是非ご参加ください。
予約方法やオープンキャンパスの詳細は→コチラをクリック下さい←