3/28(日)に、オープンキャンパスを開催しました!
作業療法学科 ~私ってどんな人? 性格パターンを調べよう!~
幼い頃から作られる性格とその傾向を、授業を通じて学びました。
それを通して精神や小児にかかわる作業療法士の仕事を紹介しました。
簡単な性格検査を通じて、大まかな自身の性格がつかめたかと思います。
いずれにしても、自分の特性を利用して患者様に支援していける
作業療法士になれればうれしいですね。
次回のテーマは「職業能力測定」です。
理学療法学科 ~寝返り・起き上がりのコツ~
理学療法士の仕事は動作を観察し、なぜできないのかを見つけて治療することです。
今回は、寝返り・起き上がりに必要な動きを止めて起き上がると、とても難しいんですよ。
実際に難しさを体験してもらった後、今度は楽に動作をするための誘導もしてもらい、
どのくらい動きが違うのかなどを体験してもらいました。
また、自分で動くことができない人への介助の方法なども体験してもらい、
できるだけ患者様と自分自身に負担をかけないための方法なども行ってもらいました。
人は意外と重く、みなさん苦労していましたが、コツさえつかめば楽に介助することが
出来るようになります!
ぜひ、練習をしてコツをつかんでください!
次回のテーマは「ヒトの身体の骨について」です。
救急救命学科 ~応急手当の基本!~
救急救命士が傷病者の手当を行う際、止血や固定のために三角巾を使用します。
今回は、三角巾の使い方について、実際に体験してもらいました。
参加された学生さんは、初めての三角巾法を興味深く学習されました。
次回のテーマは 『命に直結、救命処置をやってみよう!』です。
いつ、あなたの周りで倒れた人に遭遇するかもわかりません。
そんなときのために体験してみませんか?
看護学科 ~「寝たきりの人の着替えのコツ」~
安定かつ無駄な力を必要としない効率的な動作を体験していただきました。
これは看護師の職業病ともいわれている腰痛を少なくし、患者さんの安全や安楽にもつながる動作です。
最初は、自分が思うように人形を起こしてもらいました。
「重たい…」「難しい…」と苦戦していましたが、重心を下げ、力点・支点・作用点を使って動作することで、無駄な力を使わないでできることを理解して頂きました。
ぜひ、日常生活でも活用してみてくださいね。
次回は『こんにちは、訪問看護師です!』の内容で体験授業を行います。
本校では、毎月体験授業の内容を変えておりますので是非、何度でも
3年生はもちろん、1年生2年生の皆さまもお気軽にご参加下さい!
次回のオープンキャンパスは、4月11日(日)13時から開催予定です。
新型コロナ感染対策予防を十分に行った上で開催していきます。
是非ご参加ください。
予約方法やオープンキャンパスの詳細は→コチラをクリック下さい←