1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 |
国際コミュニケーション学 | ◯ | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎コンピュータ | ◯ | ||||
体力錬成 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
倫理・消防学 | ◯ | ||||
1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ | ◯ | ||
解剖生理学Ⅱ | ◯ | ||||
疾病の成り立ち 及び回復の過程 |
病理学・法医学 | ◯ | |||
薬理学 | ◯ | ||||
感染症と予防・微生物学 | ◯ | ||||
健康と社会保障 | 社会福祉学 | ◯ | |||
専門基礎特論 | ◯ | ||||
専門分野 | 救急医学概論 | 救急医学概論 | ◯ | ||
観察・判断 | ◯ | ||||
救急処置 | ◯ | ||||
検査Ⅰ(臨床検査) | ◯ | ||||
検査Ⅱ(放射線医学) | ◯ | ||||
救急医学概論特論 | ◯ | ||||
救急症候病態生理学 | 心肺停止 | ◯ | |||
ショック・循環不全 | ◯ | ||||
意識障害・呼吸困難 | ◯ | ||||
救急症候・病態生理学Ⅰ | ◯ | ||||
救急症候・病態生理学Ⅱ | ◯ | ||||
救急症候・病態生理学Ⅲ | ◯ | ||||
救急症候・病態生理学特論 | ◯ | ||||
疾病救急医学 | 神経・感覚器等疾患 | ◯ | |||
呼吸器疾患 | ◯ | ||||
循環器疾患 | ◯ | ||||
消化器疾患 | ◯ | ||||
内分泌・代謝等疾患 | ◯ | ||||
泌尿・生殖器疾患 | ◯ | ||||
血液・免疫疾患 | ◯ | ||||
筋・骨格疾患 | ◯ | ||||
小児救急疾患 | ◯ | ||||
高齢者救急疾患 | ◯ | ||||
妊娠・分娩 | ◯ | ||||
精神障害 | ◯ | ||||
疾病救急医学特論 | ◯ | ||||
外傷救急医学 | 外傷救急医学Ⅰ | ◯ | |||
外傷救急医学Ⅱ | ◯ | ||||
外傷救急医学Ⅲ | ◯ | ||||
外傷救急医学特論 | ◯ | ||||
環境障害・急性中毒学 | 環境障害・急性中毒学 | ◯ | |||
臨地実習 | 基礎実習 | ◯ | |||
シュミレーション実習Ⅰ | ◯ | ||||
シュミレーション実習Ⅱ | ◯ | ||||
シュミレーション実習Ⅲ | ◯ | ||||
救急車同乗実習 | ◯ | ||||
気管挿管・薬剤投与実習 | ◯ | ||||
病院内実習 | ◯ | ||||
1年次 | 2年次 | 3年次 | |||
公務員試験対策 | 公務員試験対策講座 | ◯ | ◯ | ◯ |