救急救命士になるための知識や技術を学び、身につけるための学科です。
救急救命士として医療を学ぶ基礎は解剖生理学です。看護師・助産師・薬理・放射線・検査などの各専門分野の講師による授業で、解剖生理学の知識を学びます。
救急救命士として経験豊富な消防OBの専任教員を配属しています。消防署で使用されているものと同等の高規格救急車や、医療機器などが揃った環境を整えています。あらゆる救急現場を想定したシミュレーション実習を繰り返し行い、現場で必要とされる高度な救急救命処置と的確な判断力・即戦力を養います。
徹底的な個別指導・学力試験を行い、国家試験・公務員試験(消防職員採用試験)のダブル合格を目指します。また、同じ資格を大学より1年早く、3年で取得できるのも魅力です。消防職員採用試験対策を1年次より導入し、模擬面接指導、発声練習、社会人マナー、体力試験のためのトレーニングを繰り返し計画的に行います。
3年間の実習の流れ
1年次
消防業務および救急救命処置に関わる部署の見学を通じ、病院前救護体制の基本を理解することを目的に施設見学を行います。
(消防署・消防学校・防災航空隊など)
2年次
医学知識の修得(救急症候・病態生理学など)
実際に救急車に同乗し、消防体験実習を行います。
3年次
救急救命士の資格を取得するため、専任教員が試験対策指導を徹底的に行います。また全国の養成校が参加する模擬試験にチャレンジし、個々の分析もしっかりを行い、 国家試験合格さらには公務員試験合格といった『ダブル合格』を目指します。
〈国家試験・公務員試験対策講座〉
〈学内実習・救急車同乗実習〉
屋内や屋外で発生した急病やケガなどを想定したトレーニングを行います。
実習は、本物と同等の救急車を使用して車内での処置や搬送訓練を行います。まさに本番さながらの訓練を受けることができます。
〈シミュレーション実習〉
〈体力錬成〉
〈学生の出身地密着型を目指す〉
消防署実習は、実際の消防業務や救急業務を経験豊富な現役消防官から学びます。また、就職先として地元消防本部をはじめ、全国の採用情報をもとに、地域密着型を目指します。
〈充実した救急器材等〉
学科 | 募集人員 | 修業年限 |
---|---|---|
救急救命学科 | 30名(男・女) | 3年 |
令和3年4月
学科 | 資格 | 目標とする主な職業 |
---|---|---|
救急救命学科 |
|
救急救命士 消防官 等 |