夜間部なら昼間の時間が自由に使えるため働きながら学費や生活費をまかなうことができます 。経済面に関してはそれぞれの事情があります ので、オープンキャンパスや個別相談会などでご相談ください。
夜間部は10代~40代の幅広い年齢の方が在学しています。学生の多くは日中は仕事をして夜は学校というリズムで過ごすため、互いに励まし合いながら、志をともにする仲間と学習に集中できます。
勉強のブランクがあることを心配されている方でもスムーズに学習に入っていけるよう工夫しています。国家試験と実習に重点をおいたカリキュラムで 、1日の講義は2コマなのでじっくり学習に取り組むことが可能です。
4年間の実習の流れ
1年次
2年次
岡山大学医学部のご協力の下、実習を行います。 人体の構造を知る機会であり、ヒトの「個」を知り、医療人としての使命を知る実習です。さらなる学修への動機づけとして貴重な経験となります。
3年次
夏休み期間を利用し、病院や施設で3週間の実習を行います。学内での講義や演習での学びをもって、患者に対する検査・測定を行い、問題点を抽出し、それに対応した治療プログラムを立案できる力を身につけます。
4年次
病院で8週間の実習を2回行います。
病気や障がいのある方々を通して、評価、治療計画の立案、治療の実施等の一貫した治療行為及び情報収集力を修得します。またチームワーキング、セラピストとしての役割、責任感を体験すると共に今後の進路や研究課題等を検討する機会となります。
※平成30年度からの病院実習は8週間になりました。
社会人入学 3年生 Uさんの場合
日中は多くの学生がアルバイトや仕事をしています。 仕事の内容は様々で、医療、福祉関係から一般的なサービス業まで多種多様な場で働いています。 家庭での学習時間は、寝る前に時間を決めて勉強したり、休みの日にまとめて勉強したりとそれぞれの生活スタイルの中で工夫しながら確保しています。
在校生データ(2015~2018年集計)
勉強についていけるのかが心配です
夜間部は社会人が中心の構成になっており、社会人の方が多数在籍していることを考慮して講義を進めています。
高校や大学等を卒業してしばらく経ち、勉強のブランクがあることを心配されている方でもスムーズに学習に入っていけるよう工夫しています。
また、専門分野の学習が中心のため、高校までの学力の影響は少ないですし、1日の講義は2コマなので、じっくりと学習に取り組むことが可能です。
アルバイトや仕事と学校の両立が上手くできるでしょうか?
夜間部の学生の多くは昼間の時間帯にアルバイトや仕事をして学費や生活費に充てています。
アルバイトや仕事と学校との両立はもちろん大変ですが、寝る前に少しだけ復習する、あるいは休日にまとまった勉強時間を確保するといったように工夫をしています。
また、同じような状況で努力している仲間がたくさんいるので、互いに励ましあいながら頑張れます。
貯金がないので卒業まで学費を払えるのか心配。
経済面に関しては、それぞれの事情がありますのでオープンキャンパスや個別相談会等でご相談ください。
意外と知られていない奨学金や教育ローンの利用方法、学費の準備方法のアドバイス等を個別でさせていただいています。
学費分納制度を利用して、月々のアルバイト代で学費を支払われている方も多数いらっしゃいます。
経済的なお悩みをお持ちの方は、まずは一度ご相談ください。
あなたに合った方法をご案内させていただきます。
卒業後、ちゃんと就職できるでしょうか?
今まで国家試験に合格し、就職を希望される方は100%就職しています。
社会人を経験していることを期待されて就職できるケースもありますし、何より仕事と学校を両立して国家資格を取得した経験は、就職後も役に立つ場面があるはずです。